ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
rumizuho
rumizuho
ふなっしーで有名な県のチーバくんの首のあたりに住んでます。

旦那 hayakazu0613 31歳
我が家のInstagram担当やってます。
http://instagram.com/hayakazu0613

私 rumizuho 30歳
最近Instagram始めてみました
http://instagram.com/rumizuho

娘 3歳
女子力が高い乙女


アラサーで集まってアラサーキャンプの会。をしたいなと計画していますがなかなか見つからず…
一緒に遊んでくれるアラサーの方を血眼で探しています。IGでメッセ又はコメント下さい。
ジャンプして小躍りして喜びます
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月25日

添い寝が必要なこどもとの寝袋のコンパクト可について。




我が家の寝袋ヒストリーです。
今回も長文です。
暇つぶしにどうぞ。





添い寝が必要なこどもとの寝袋で我が家が初めに購入したのはLOGOSの連結できる封筒型のものでした。

こちらですね。




うちのムスメは寝るときに私の服の袖に手をねじ込んできて寝ます。
キャンプに行ってもなるべく普段家で寝る状況と近くしてあげたいという親心から封筒型を二つ買いました。



しかしこれが大きい。
しばらくキャンプをしてるうちに我が家はコンパクトと軽量化を最も重視するということに気がつきました。





封筒型寝袋は収納しても一つでこたつ布団くらいの大きさがあるんです。
二つ合わさったら米俵くらいです。
脅威です。
我が家は車が小さいのでこの大きさは本当に困ってました。
この封筒型で徒歩母子なんてムリでござんす。


そこで寝袋買い替えが我が家の最重要課題になりました。
この時点で確か去年の秋頃。


monbelに初めて行ったときはシュラフの小ささに感動しました。

意味も分からずノリで #7 って書いてあるものを買いました。

小ささに大興奮しました。

あとから調べてみたら夏用でした。
全然寒さ対策になりません。



その後もう一度しっかり勉強してmonbelアウトレットに再度挑戦しました。

ダウンと化繊の二択がありますが、我が家は絶対ダウンでスーパースパイラルののびのびできる方に決めてました。
それに加えて、前回買った#7のRジップを生かすためにジップで連結できるLジップのものを探しました。

先述した通り、娘と添い寝するためです。
寒い冬は娘の暖かさがないと私は眠れません。人間湯たんぽ。
そして娘は暑がりなので、ファスナー連結した#7側にに寝てもらって私は新しく買うもっと強い方に寝るという計画でした。ひどい親かもしれません。


#7を持参して、店員さんにお願いして売っているシュラフと繋げてもらいます。
既に持ってるものと連結希望の方は持っていくとスムーズにファスナーが動くか店員さんが実物で試してくれます。
私が行ったお店はアウトレットだったので海外のモデルもありました。
その中でファスナーの規格が合わないものもありました。


#3 を買う予定でした。本当はバーンと#0とかいきたかったんですが予算の関係で無理です。我が家には#3くらいがちょうどいいのです。
寒けりゃカバーか毛布かけるぜ!っていうね。
店員さんに聞いたら厚い毛布かければ#は一段階くらい上がるらしいです。


結局買ったのは海外モデルの#3です。外国人向けなので欧米サイズ。少し国内のものよりゆったりした作りです。
そして譲れなかったスーパースパイラル。それもクリアしてました。スパイラルがスーパーです。


家に帰ってわくわくで夜そのまま試しに寝てみました。


そして


ここで


衝撃の発見!



これは声を大にして言いたい!



海外モデルの

スーパースパイラルは




こどもと2人で一つのシュラフに入れる!




これはびっくりでやんすよ。もともとゆったりしてるし伸びるから二人で入れるんです。

ちょっと入るのにコツがあって、ファスナー閉めたままでは入り口が狭くて入れないのでファスナーを開いた状態で二人で横になってそれから閉めないといけません。

こうして並んで寝て↓


上をかけてジップを閉める↓


そしたらこう!なる!



こんなに詳しく言っても需要などないのかもですが。
みんなお金持ってるからスパーンと#0人数分買っちゃうのかもですが。


いかんせん私はケチなので寝袋の数もケチってます。
母子キャンいくときはこの#3ひとつを持って行きます。寒そうだなーと思ったら現地で毛布や銀マットをレンタルします。
1月に徒歩母子したときは現地で毛布2枚と銀マット1枚をレンタルしました。インナーはフルメッシュだけどちゃんとぐっすり眠れました。

当初の予定では#3と#7両方持っていくつもりだったので、思いつきによる嬉しい発見によりかなり軽量化できました。


娘が自分で寝袋持ち歩いて徒歩れるまでは一つで寝たいと思います。
参考までに娘と私のサイズです。
3歳後半100cm体重16kg
アラサー164cm体重普通。


以上です。
読んでいただいた方、お疲れ様でした!

おまけで連結して母子で寝たときと家族3人で試しに寝たときの画像です。




  


Posted by rumizuho at 22:54Comments(2)試してみた

2016年01月22日

一人用テントPANDAにて3人寝できるかを考える。


今回も雑談です。
無駄に長いしほぼ独り言に近いんで読まなくていいです。


前回PANDAにて3人寝にチャレンジしてみました。
旦那氏 175cm 体格がっちり
私 164cm 普通体型
娘 95cm むっちり体型

こんな感じです。





インナー内



前室
旦那氏

三角テントのためどうしても外側に向けて高さが低くなってきます。

△この左右の部分ですね。
そこに娘氏に寝てもらいます。
インナーはハーフインナーなので直角三角形になりますね。
この高さが最大あるところに私は寝ます。テント内の寝る場所ランキングは1位ですね。
私が一番快適です。




この写真ではベスポジで娘が寝てますね。
でもこれは私が寝るまでのつかの間です。私が寝るときにうりゃー!と外へずらします。そう鬼親です。


問題は旦那氏です。
インナー内も幅100cmあるからシングルの布団と同じ大きさって考えれば一緒に寝られるんじゃね?
むしろ仲も深まって暖かくていいこと尽くめなんじゃね?

って思って提案してみたんですがあっさり拒否されました。

とりあえず前室寝です。
ホットカーベットあるし、私の尊敬するこいしゆうか氏は冬でもタープ寝してるみたいだし死なないでしょと。

PANDAでメッシュじゃないSTDインナーが発売されたと聞いてそれを買おうかとも思いました。
いまだに買えばいいかなとも思っております。とはいえ今回は買ってないのでその選択肢はございませぬ。


旦那氏前室寝だけど、私と娘氏もフルメッシュインナーだからほぼ変わりませんよ。
風スースー入ってきます。

気持ちいい。
この屋外で寝てる感最高です。


旦那氏の寝袋はmonbell#3
私と娘氏はLOGOS封筒型を連結。
娘は封筒の中に。
私は寝袋を上から掛け布団的な感じで使ってみました。

スノピでオフトンって高級寝袋あるじゃないですか。あれになるかなって。

しかしそれは安易な考えでした。
隙間が寒かったです。
寝袋がなんで袋状になっているか身をもって知りました。
冬は何か対策が必要ですな。

私と娘用に寝袋買おうかしら。冬に行くなら買わなきゃだめかもなー
LOGOSかなり嵩張るし。
これがなくなったら別の物入れられるだろうし。積載少ないからなー

積載についての現状↓
http://admin.naturum.ne.jp/s-admin/entry/edit/entry_id/2618120




*改善点とこれから
前室寝は結露で頭が濡れる。
寝袋を暖かいものに買い替える。


まあ、旦那氏がオッケー出て荷物減らしたければまたやると思います。できなくはない。

しかし蚊がいない季節限定ですね。
夏にもやってみたんですが何箇所もやられたようです。かわいそう…


最後まで読んでいただいた物好きな方、いらっしゃるんでしょうか。
ありがとうごじゃりました。
  


Posted by rumizuho at 23:34Comments(7)試してみた

2015年07月27日

ポールなしテントPANDA

今回はPANDAポールなしにしました!
そう。ゼロポールテントです。前々から挑戦したかったのですがいい感じの枝とロープがなくて。







枝からロープでぶら下げました!
吊りパンダ





ひろびろ空間





インナー出入りの際にもポールが無いので楽になりました。




周囲は6箇所ペグダウンしています。
今まででいちばん綺麗に張れた気がしないでもない。。。

白しか手持ちがなかったから、こんとはもっと目ただない色のロープにしたいなー





朝起きるとうちのPANDAちゃんに立派な蝉の抜け殻が!!




ここで土から生まれて飛び立ったのね。張る位置がちょっとズレてたら孵化の邪魔になってたねごめんよ。

しばらくすると抜け殻が近くの少年の手に渡っておりましたとさ。めでたしめでたし  


Posted by rumizuho at 00:02Comments(2)試してみた

2015年04月29日

【改良前】ツインピルツとパンダ

こんにちわ
今度はツインピルツインナーにパンダを使う。の改良前の記事を書きたいと思います。

改良版は→ ここ

ツインピの中でパンダもポールで自立してる状態。
パンダのファスナーを全開にしたとこにツインピのポールが立っています。

最初にツインピ立ててから
パンダ四隅をペグダウンしてからポールを立てたので
パンダのポールがツインピのポールに当たってしまい立てられず
2回ほどやり直してやっとできたのがこちら。




ポールは近くで見るとこんな感じです。




4隅をペグダウンすると突っ張って苦しそうだったので、
打つ箇所を変えてみたのが下の画像です。
この日は結局この形で寝ました。それでもちゃんと自立してて不安定だと感じることはなかったです。





つたない文章ですが読んでいただいてありがとうございました。
誰かの参考になれば嬉しいです。
遅くなってしまったー。寝よう
  


Posted by rumizuho at 03:22Comments(0)試してみた

2015年04月29日

【改良版】ツインピルツとパンダ

久しぶりの更新になってしまいました。。。
今回は前回同様ツインピルツのインナーとしてパンダを使う方法を改良しました。
改良前の記事は→これ





なんのことはないただランタンハンガー?で吊るすだけです。




強度の心配をしてたのですが大丈夫でした!
PANDAじゃなくても高さが低いティピ型ならこれを流用できるのではないでしょうか。
頂点にランタンハンガーに引っ掛ける用のベルトのようなものがないと難しそうですが・・・
改良前の方法ならベルトなくても大丈夫かな。



地面には四角いPANDAの半分だけペグダウンしております。

□   □   □    

□       □   これがフライ底面のペグを打てる箇所だとすると

□   □   □


■   ■   ■

■       ■   この黒いとこだけペグダウンしてます。

□   □   □

私説明下手だなー
この時にインナーとして使うテントは必ずしもツインピルツの中に納まらなくてもいので
はみ出した外側でペグダウンしております。





半分しかペグを打ってないせいでフライがたるんで余っていますが気にしません!

ツインピルツ用のハーフインナーを買ってしまうとやっぱりインナーとしてしか使えないってのが
もったいない気がしてしまい。
他にも使えるテントをインナーにできて満足!

これだけで電車母子キャンも行けるし、公園のポップアップテント代わりにもなって中で子供のオムツも替えられるしね。
いい買い物ができた!
  


Posted by rumizuho at 02:54Comments(0)試してみた

2015年04月06日

インナーにパンダ!

昨日はツインピルツのインナーとしてPANDAがつかえるか試してみました!

LOGOSのティピとかはインナーとして使えるって調べてわかっていたけどPANDAは四角形でツインピルツは八角形だからどうかなーと妄想膨らむ一週間だったけど試せてスッキリ!
結論としてはなんとか使える!また詳しくキャンプレポとともに後ほど書きますー









  


Posted by rumizuho at 08:10Comments(2)試してみた