ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
rumizuho
rumizuho
ふなっしーで有名な県のチーバくんの首のあたりに住んでます。

旦那 hayakazu0613 31歳
我が家のInstagram担当やってます。
http://instagram.com/hayakazu0613

私 rumizuho 30歳
最近Instagram始めてみました
http://instagram.com/rumizuho

娘 3歳
女子力が高い乙女


アラサーで集まってアラサーキャンプの会。をしたいなと計画していますがなかなか見つからず…
一緒に遊んでくれるアラサーの方を血眼で探しています。IGでメッセ又はコメント下さい。
ジャンプして小躍りして喜びます
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月15日

1月の行きだけ徒歩母子持ち物リスト

行きは電車+徒歩。
帰りは車のバージョンの持ち物メモです。
今回の出発前計量は14.5kgでした。

母子で先に現地入りして、娘が寝た後に旦那氏が到着し一緒に寝るという具合でした。






今回のチャレンジ内容
☆一人用パンダに夫婦+3歳児の3人が寝れるんじゃないか?

結果
旦那氏が頑張ってくれればねれなくはない。ただ全室で寝ると頭が濡れる可能性あり。

☆モンベル#3スーパースパイラルなら私も娘が一緒に入って寝てもスパイラルしてくれるんじゃないか。

結果
寝れた。暖かい。人間の温もりハンパないです。




持ってくもの

パンダ
ヒルタープ
アライポール2本
ペラペラ100均レジャーシート
モンベル寝袋#3
コンパクトいす

めがね
メガネケース
化粧落とし
ステッカー←結局忘れた。

こども服
着ていくもの
赤いぬくぬくコート
タートルフリース長袖
オーバーオール
ズボン


母服
しまむらあったかパンツ
ベルト
パーカー
白ロンT
フェールレーベンジャンバー

ハンドタオル

シングルバーナー
小鍋
アルミ食器




醤油
海苔




持ってきてもらう
テーブル
イス
コンタクト液
タオル
ロゴス封筒型寝袋
無印ケース
ホカペ
ホカペ下シート
屋外用延長コード
ファンヒーター
シチューの具
牛乳
ルー


食事
昼 コンビニ弁当
夜 ごちそうになった。
朝 餅を焼いて、シチューを作った。

  


Posted by rumizuho at 20:24Comments(8)持ち物リスト

2016年01月15日

行きだけ徒歩母子、城里ふれあいの里

1月10日(日)11日(土)一泊二日
茨城県 城里ふれあいの里キャンプ場






行きだけ徒歩ってきました。
最近薄々気づきましたがわたしあまりグルキャンレポ得意じゃないみたい。
なのでざっくりと。



タナチキさん家の送別キャンプ
KO-Gさん家
るる家
たまPさん家
くりくりさん家
たあたさん家
みゆちんさん家
kaoriさん家


自宅を10時に出発。
出発前計量は14.5kgでしたー
持ち物リストは追って公開致します。
一部の強者の方に好評です。






14.5kg背負い、3歳児と手を繋ぎ歩くと一人だと10分もかからない駅までの道が20分かかった…
今後注意しよう。
柏まででて、常磐線勝田行きの普通列車で行きます。
城里最寄りの内原駅には特急は止まりません。

内原からふれあいの里まではバスが出てますが、土日祝日は16時台以降にに2本なので注意が必要でございます。

ひとつ手前の友部には止まる特急もありますがほとんど通り過ぎて水戸駅まで行ってしまいます。
本数が少ないので、乗り遅れられません。時間との戦い。





柏まではちゃんと座れて娘もご機嫌で向かうことができました。
柏からも何事もなく予定の電車に乗り、意外と人が少ないんだなーなんて思いながらボックス席ひとつ確保することもでしたし快適に過ごしてました。

土浦駅までは。


知らなくて耳を疑ったんですが、自分の乗ってる車両が土浦駅で切り離されるってことなんですよ。
15両編成のうち後ろ10両切り離されるって。

□■□□□□□□□□□□□□□

私達

これが


□■□□□□□□□□ □□□□□


こうなってしまうわけですね。
移動です。油断して娘は靴下まで脱いでたんで必死ですよ。
娘と手を繋いでいつも電車に降りるんですが焦りすぎて娘置いて降りちゃいました。

降りたあと泣いて怒られました。
しかし前方車両まで、ダッシュです。
今度はしっかりと手を繋ぎ100mほど走りました。遠いんですよ。ホームの端から端みたいなもんですよ。
結局走らなくても時間は余裕あったのですがやっぱり心配なんでね。
そして無事にボックス席2人分を確保し何駅か過ぎたところで、


きましたよ。

娘氏トイレですよ。
降りれないんですよ、降りたらアウトです。
車内を探します。
静まり返った車内で祈るようにトイレ探しました。
娘はもれるーもれるーと連呼して。
一番後ろまで探したけど無くて。戻って今度前方を探すとありました。

かなり広いトイレでした。

紙がありませんでした。

でも出すもの出せたので安心です。
パンツの替えは持ってるからね。
細かいこと気にしません。



あとは内原までのんびり。
外を見てたら突然牛がいたり、カップヌードルの工場が見えたり楽しかったです。
娘氏を必死に寝かそうとしましたが全く寝てくれませんでした。

1時に内原駅に到着。
今回の救世主、ネ申 たあたさんがお迎えに来てくれました。
内原駅前のセブンにて待ち合わせ、ビールやお昼を購入して現地入りです!


土曜から宿泊していた初めましての方々にご挨拶。
お名前は何度も聞いていたSAMBALさんが泊まっていたサイトへ入れ替わりで入ります。
SAMBALさんの持ってるもの見たかったー
キャンプにお金をかけたくないって言ってたの、かなりリスペクト。
もう全部積み込み完了していました残念ー


そしてまた入れ替わりになりました初めましてのmeiさんともご挨拶。
ママさんの方かと思ったらパパさんでした。次はゆっくりお話ししたいです!



るるママに作ってもらったシュシュとくりくりさんちにもらったクッキーに興奮する娘氏。



そんなこんなで設営を始めて、
設営終わって。





ビール飲みながら皆さんのご馳走をいただいて。
私が背負ってきた餅は出番なし。
翌日に持ち越しです。











7時に娘がもう寝ると言い出してホカペもないのにそのまま就寝。
モンベル#3スーパースパイラルに二人で入って寝かしつけたらぬくぬくで幸せを感じました。





なんとかその後私は焚き火に戻って。


くりくりさんちのくじ引き大会でもう何年もずっと欲しかったどこかの会社のねこの卓上カレンダーが当たり、失神するかと思うくらい嬉しくて泣きそうになりました。
もらったら必ず喜んでくださいと事前に言われました。



9時過ぎに仕事を終えた旦那氏が到着。いそいそと設営済みのPANDA下にホカペをセッティングします。
テーブルクロス引き抜き的な感じですね


............. ←ここに入れます。
地面

またたあたさんの手を借り
シュッと入れました。

娘は起きました。
また寝かしつけです。
私はそのまま0時までの記憶がありません。
もしかしたら寝てたのかもしれないです。


今回はパンダ3人寝にチャレンジです。





焚き火に戻ると人が減ってました。
女子供は去り、6人の漢たちしか残っていませんでした。

仮眠したらなぜか二日酔いみたいな気持ちになってしまい漢達とお茶を飲みながら雑談します。
なにを話したかもよく覚えてません。


確かまなぷんにB型をかなりディスられたのを覚えています。
ずっとA型だと思って生きてきたのに数年前に調べたら大嫌いなBの血が入ったAB型だと判明してしばらくショックで立ち直れなかったと。

私も、隣にいたたあたさんもBだったのですがいつも言われるので気にしてません。
でもその話しか思い出せませんでした。別に気にしてる訳ではありません。



こーじさんが寝る前に置き土産にひときわ太い薪を入れて去って行きました。そのせいで1時間半は焚き火タイムがのびたと思います。


3時頃お開きです。
第二キャンプ場を貸し切ったので遅くても怒られませんでした。



翌朝は我が家は普段通り8時頃起床。
タープに、氷が!
霜柱まで!







ホカペってすごい。

今回はパンダ3人寝に挑戦しました。
私も娘がメッシュインナーで旦那氏は現実で寝ます。ほぼタープ寝。






もうみんな起きてました。子供達は走り回ってました。
また色々ご馳走になって。

みゆちんさんの姿が見えないと思ったらダウンしてたり、
大人の男の人が、転倒して歩けなくなってたり(名前を伏せておきました)。


総じて楽しかったです。
多分冬でもホカペ様さえあれば大丈夫と、感じたグルキャンでございました。
また行きたいなー
ありがとうございましたー!




  


Posted by rumizuho at 08:00Comments(14)城里ふれあいの里